ビッグファイブは世界で最も信頼されている性格分析手法の一つです。5つの性格特性の強弱からその人の性格の傾向を判断する手法となっており、自分や他者の性格について様々な面から客観的に知ることができます。
メンタリストDaigoさんが監修しているマッチングアプリwith(ウィズ)においても、性格相性診断ではこのビッグファイブが適用されており、科学的に相性の良い相手を紹介してくれます。
本記事では、ビッグファイブの概要とテストの受け方、withのご紹介をしていきます。ビッグファイブとはなんぞや?と疑問をお持ちの方は参考にしてみてください。
with(ウィズ)の攻略マニュアル記事はこちら
with(ウィズ)のダウンロードはこちらから↓↓↓
目次
性格分析に使われる「ビッグファイブ」とは
「ビッグファイブ」とは、人間の個性を5つの因子によって表現できるとする学説で、オレゴン大学名誉教授「ルイス・R・ゴールドバーグ氏」によって提唱されたものです。
性格分析は、心理学では「特性論」と「類型論」の二種類のアプローチに分類することができ、ビッグファイブは「特性論」型のアプローチで世界で最も信頼されている性格分析の手法になります。
「特性論」と「類型論」
特性論
特性論とは、「人の性格は複数の特性の強弱によって構成されるもの」とする分析手法です。分析手法ごとに定められた特性の種類や数は異なりますが、どの特性が強く、どの特性が弱い、だからこの人はこういった特徴のある人だ、と分析するものになります。
ビッグファイブ以外にも、特性論の性格分析には下記のものがあります。
- キャッテルの12特性
- アイゼンクの3特性
- オルポートの理論
類型論
類型論とは、「予め人の性格を大別したタイプを用意し、その人がどのタイプに当てはまるか分析する」手法です。直感的にどのタイプに該当するかを判断することができるため、手軽にその人の性格の大まかな特徴を知ることができるのが特徴的です。
類型論型の性格分析には下記のものがあります。
- ユングの8類型
- クレッチマーの3類型
- MBTI
- エニアグラム
「ビッグファイブ」で用いられる5つの性格特性
ビッグファイブは特性論型の性格分析で、下記の5つの因子によって性格は構成されているとしています。
- 開放性
- 誠実性・真面目さ
- 外向性
- 協調性
- 精神的安定性
その人の全体的な性格は、この5つの因子の強弱の組み合わせによって決まるとされています。世界で最も信頼されている分析の通り、一度テストを受けてみると、確かに当てはまる節があることを実感することができます。
各因子について具体的に確認していきましょう。
開放性(Openness)
開放性とは、「想像力や芸術性の高さ、拡散的な思考度合い」を測る性格因子を指し、「想像の中の出来事に対してどのように反応をするのか」の示すものになります。
開放性が高い人の場合、まだ見ぬものへの好奇心が強く、探求性や冒険心、新しいことへ挑戦する改革志向の人物と言えることができます。
一方、開放性が弾く人の場合は、現実を踏まえて思考する安全志向の人で、現実から演繹的に思考する問題解決能力に優れた人物と言えることができます。
誠実性・真面目さ(Conscientiousness)
誠実性・真面目さは「自分をコントロールする力」を測る性格因子を指し、「自分が定めた目標に対してどの程度粘り強く努力をしていくことができるのか」を示すものになります。
誠実性・真面目さが高い人の場合、自分が一度定めた問題に対して強い集中力を発揮し、その問題が解決するまで、多少のトラブルが発生しようと解決するまで取り組み続けられる人と言うことができます。
一方、誠実性・真面目さが低い人の場合、一つのことに長続きはしないものの、様々なものに興味を持ちどんどん新しい行動をすることができる人ということができます。
外向性(Extraversion)
外向性は「社交性や自分以外の人や物事への積極性」を測る性格因子を指し、「自分以外の人に対してどのような反応をする傾向があるのか」を示すものになります。
外向性が高い人の場合、人の中にいることで落ち着き、集団を率いる野心を持った活発な人ということができます。
一方、外向性が低い人の場合、自分の中で冷静に考えを巡らす力に長け、一人や少人数でいることを好み、慎重に物事を進める人ということができます。
協調性(Agreauleness)
協調性は「チームワークや他者への思いやり・配慮」を測る性格因子を指し、「他者への共感能力やチームで動く時にどのような行動をする傾向があるのか」を示すものになります。
協調性が高い人の場合、他者の心情への共感力が高く、多くの人に共感を持ってもらいながら物事を進めていくことができる人ということができます。
一方、協調性がひく人の場合、他者の心情よりも合理性を優先する傾向が強く、集団を率いる場合は共感性よりも合理性によるカリスマを発揮するリーダーになる人ということができます。
精神的神経症性(Neuroticism)
精神的神経症性は「ネガティブな出来事に対する反応」を測る性格因子を指し、「プレッシャーや不安な出来事と遭遇した時にどのような反応をする傾向があるのか」を示すものになります。
精神的神経症性が高い人の場合、プレッシャーや不安を感じやすい状況に遭遇すると、不安やイライラを感じやすい傾向にあります。物事への感受性が強いため、細かな点に気付いたり、他者へ繊細な配慮ができる人ということができます。
一方、精神的神経症性が低い人の場合、プレッシャーがかかる場面でも動じずに冷静に対応することができる傾向があります。ただし、感受性が鈍くなることがあるため、細かな点を見落としたり、迫るリスクに気づくのが遅れることもある人ということができます。
「ビッグファイブ」分析を受けられるサービス・アプリ
ここまでで、ビッグファイブの概要と5つの特性についてご紹介をしてきました。ビッグファイブは特性論型の性格分析アプローチにおいて、世界で最も信頼されている手法となります。まだテストを受けていない方は、是非一度テストを受けてみてください。
実際に受けてみると、本当に当たっていると感じるものが多く、自分の性格を客観視することができるようになります。
「5つの性格診断心理テストプラス」
「5つの性格診断心理テストプラス」はビッグファイブの簡易テストを受けられるWebサイトです。パソコン、スマートフォンどちらからでも利用することができます。
5分程度でテストは完了し、料金も無料ですので安心です。
「超性格分析アプリ」
「超性格分析アプリ」はメンタリストDaigoが監修するビッグファイブの簡易テストを受けられるスマートフォンアプリです。マッチングアプリwithと連携させることができ、性格診断テストを全て完了した後に、自分と性格の合う可能性の高い異性を恋活マッチングアプリで紹介してもらうことができます。
テストは全体で15分程度で完了し、料金も無料で受けることができます。
「ビッグファイブ」の分析結果から相性の良い異性を紹介してくれるマッチングアプリ「with」
恋活マッチングアプリ「with(ウィズ)」は、ビッグファイブの性格分析を活用して相性の良い異性を紹介してくれるサービスです。
「運命よりも、確実。」のコンセプトで展開されており、科学的に確率の良い相手とデートやお付き合いをしていくことができます。上場企業である株式会社イグニスが運営しているサービスとなりますので、セキュリティや個人情報保護の観点からも安心のサービスです。
まだマッチングアプリを利用したことがない方は、是非一度withを覗いてみてくださいね。
with(ウィズ)のダウンロードはこちらから↓↓↓
「ビッグファイブ」まとめ
ビッグファイブは特性論型の性格分析アプローチにおいて世界で最も信頼されている手法になります。5つの特性からその人の性格を診断することができ、客観的に人の性格の特徴や強み・弱みを知ることができます。
ビッグファイブを活用したマッチングアプリもございますので、気になる方はwith(ウィズ)を一度インストールして試してみてください。
with(ウィズ)のダウンロードはこちらから↓↓↓
素敵な出会いが欲しいならマッチングアプリを試してみよう!
今や恋活や婚活の定番ともなったマッチングアプリ。これまで使ったことがなかった人も、勇気を出して一歩踏み出してみることで、素敵な出会いを見つけることができるかもしれません。マッチングアプリには下記のように豊富な種類のアプリ・サービスがありますので、あなたに合うマッチングアプリを是非見つけてみてください。
下記のリンクより公式サイトへ行くことができます。どれか一つでも、まずは無料で試してみましょう!