あなたは、とても辛い時、悲しい時に自分で自分を抱きしめた経験はありますか?誰かに抱きしめてもらいたいと泣きたくなったことはありますか?そんな時、後ろからハグされると、ほっとしますよね。
ハグ(hug)って、日本人にとっては人前では気恥ずかしく感じるし、友好のしるしというよりは、ごく親密な相手とのスキンシップ。たいていは向き合ってのハグをイメージすることが多いと思います。
でも、頼もしい背中や、いじめてみたい背中をぎゅっとしたいと思ったこともあるはず。ここでは、そんな後ろからのハグについて、考えてみます。
素敵な恋人・結婚相手を見つけたい方はこちらの人気記事もおすすめ
スポンサードリンク
目次
後ろからハグしたい理由
まずは、自分が相手の後ろからハグするシチュエーションではどうでしょうか。どんな時に後ろからハグをしたくなるのか見ていきましょう。
相手が大好きだから

ただ素直に大好きで思わず後ろからハグしてしまうことがありますよね。後ろからハグをすることは愛情表現としても有効です。相手にもきっとその想いが伝わっていることでしょう。
相手を独占したいから
恋をしていると不安になってしまうことがありますよね。相手を自分の恋人だという確信を持ちたいときに後ろからハグをしたいと思うことがあるでしょう。
顔を見られるのが恥ずかしいから

スキンシップを取りたいけれど、向かい合ってハグをするのは恥ずかしいという場合は、後ろから思わずハグしてしまうときがあります。相手には甘えん坊だな、と思われているかもしれませんが、遠慮せず抱きつきましょう。
相手を驚かせたいから
ちょっといたずらゴコロで、ふいをついて後ろからハグ。大事な人を嬉しい驚きでいっぱいにしてあげられます。そんな相手を見るとこちらもハッピーになりそうです。
相手がぼーっと油断をしていたら後ろからハグをして驚かせましょう。
後ろからハグされるのが嬉しい理由
次に、自分がハグされる側だと、どうでしょう。なぜ後ろからハグをされると嬉しい気持ちになるのか見ていきましょう。
安心感があるから
背中は弱点のひとつともいえる体のパーツであるため、後ろからハグされるとまるで守ってくれているような安心感があります。ストレスがたまると、背中も冷えてきますから、温められると心もほっとしますよね。
身長差を感じられる

自分より背の高い男性に対して素敵だなって思う女ゴコロ。また、守ってあげたいと思う男ゴコロ。後ろからハグされる方も、された方もパートナーの身長差を意識しますよね。15㎝差がちょうどいいだなんていうアンケート結果もあるそうです。
でも、身長の低い男性ほど、コンプレックスを跳ねのける心の強さや温かさ、経済力があるとも言われています。何より大事なのは、あなたをハグしてくれる、その気持ちですよね?
いきなりされた場合ドキドキ感が増す
背中は弱点のパーツなので、後ろからハグされるとドキドキ、びっくりしますね。付き合い始めの嬉しいドキドキなら、吊り橋効果も期待できそう。3年以上経ったカップルで倦怠期を脱出したいときにもおすすめです。
吊り橋効果のときめきホルモンのフェニルエチルアミンは約3年の効果がありますが、お互いをわかり合えたカップルならではのオキシトシンの分泌効果で、ゆったりとした、幸せな気持ちにさせてくれます。
守られている感じがするから
後ろからのハグによって分泌されるホルモンはオキシトシンのほか、βエンドルフィン、セロトニン、ドーパミンがあります。その中でも、セロトニンは心身の安定やバランスを整えるホルモン。守られているような安心感はセロトニンの効果なのです。
ハグで得られる効果
後ろからのハグで、脳の中でいろんなホルモンが分泌されます。それぞれはどのような効果があるのでしょうか。
- βエンドルフィン・・・食欲、睡眠欲、生存欲、本能などが満足すると分泌される。
- セロトニン・・・消化器系や気分、睡眠、心血管系、痛みの認知、食欲などを制御。
- ドーパミン・・・意欲、動機、学習などに重要な役割を担っている。
- オキシトシン・・・癒しホルモン。スキンシップやおしゃべりなどでも分泌される。
ストレスを和らげる効果
オキシトシンが分泌されると、不安な気持ちが落ち着き、情緒が安定します。血圧を下げ、心拍数も減少する効果もあるので、後ろからのハグは、心も体もリラックスさせてくれます。
また、セロトニンは不安やイライラを抑えてくれます。
安眠効果

オキシトシンの働きで、心身ともにストレスが軽くなり、入眠作用もあるので、質の良い睡眠をとることが出来ます。
セロトニンは朝日を浴びることでも分泌され、脳と体を覚醒させ、14時間後に分泌される睡眠ホルモンのメラトニンの材料になる物質でもあります。後ろからハグして、規則的な鼓動が聞こえると、さらに眠気が誘発され、うとうとします。
痛みを和らげる効果
後ろからのハグで分泌されるエンドルフィンは、鎮痛、鎮静効果があり、モルヒネの6.5倍の効果とも言われています。マラソンなどで気分が高揚するランナーズハイもエンドルフィンのしわざ。多幸感ももたらしてくれます。
また、セロトニンは痛みを感じにくくする効果があります。似たようなものとして、タッチングという看護技術があります。触れることで患者に安心感や鎮痛効果をもたらします。まさに、手当てなのです。
安心感を得られる
セロトニンやオキシトシンの効果で揺らいでいる気持ちの波が小さくなり、不安だった気持ちがゆったりとして落ち着いてくると、安らぎを感じます。また、ストレスが緩和されたり、痛みが和らぐことでも安心感につながります。辛いとき、不安なときの後ろからのハグは、お互いにとっての癒しなのです。
免疫力が上がる
私たちの体は、様々な免疫細胞によって細菌やウイルスなどから守られています。ストレスなどにより、自律神経機能が乱れると、ストレスホルモンが過剰になり、免疫の働きを弱らせてしまします。
後ろからのハグで、ストレスが軽減されることで免疫力が上がります。免疫機能は腸内に6割も集中しているので、腸内環境を整えてくれるセロトニンが分泌されることで免疫力が上がるのです。
まとめ
こんなにある後ろからのハグの効果。人間関係を円滑にするだけでなく、健康にも効果絶大です。大事な人との後ろからのハグはお互いにハッピーになりそうですね。
お互い向き合ったハグでも前述したホルモンは分泌されますが、後ろからハグすることで気持ちが伝わりやすかったり、後ろからハグされることで守られているような安心感があったりなど、また違った素敵な効果があるのですね。
ちなみに、8月9日は”ハグ“の日だそうです。ちょっと茶目っ気を出してきっかけにしてみてはいかがでしょうか?
素敵な出会いが欲しいならマッチングアプリを試してみよう!
今や恋活や婚活の定番ともなったマッチングアプリ。これまで使ったことがなかった人も、勇気を出して一歩踏み出してみることで、素敵な出会いを見つけることができるかもしれません。マッチングアプリには下記のように豊富な種類のアプリ・サービスがありますので、あなたに合うマッチングアプリを是非見つけてみてください。
下記のリンクより公式サイトへ行くことができます。どれか一つでも、まずは無料で試してみましょう!